主婦のみなさんにとって一番集中して勉強できる場所(勉強場所)ってどこですか?
今回は、複数個ある私の勉強場所をご紹介した後で、それぞれの勉強場所のメリットデメリットをまとめていきたいと思います。
主婦である私の勉強場所は3箇所!
主婦である私の現在の勉強場所は主に下記の3箇所になります。
【主婦である私の勉強場所は3箇所!】
- 自宅リビング
- 地域のコミュニティセンターなどの公共施設にある学習スペース
- スタバやコメダ珈琲などのカフェ
私は、勉強する場所によって気分を変えモチベーションを継続させるために3箇所の勉強場所を使い分けるようにしているのですが、この勉強場所を複数個持つ勉強スタイルは、勉強に対するモチベーションを維持するためにとても効果的であると感じています。
それでは、それぞれの勉強場所について私なりに考えるメリットとデメリットについてまとめていきたいと思います。
「自宅リビング」は、「集中できるようでなかなか集中力を維持しづらい場所」だと思う!

【自宅リビングで勉強するメリット】
- 重たい勉強道具の持ち運びが不要
- 人目を気にしなくてよい(=声に出して暗記作業ができる!)
- 飲んで食べてが自由にできる
【自宅リビングで勉強するデメリット】
- 子ども用にストックしているお菓子をついつい食べ過ぎてしまう(=太る!)
- 無駄に休憩ばかりとってしまう
- 家事が気になる
- セールス他の訪問が以外と多い(=勉強に集中しているときは迷惑!)
自宅で勉強することの最大のメリットは、人目を気にしないでよいことです。
自分以外誰もいませんので人目を気にせず、何度も声に出したり自分で自分に質問して回答してみるなど、まるで一人芝居のように暗記作業を行うことができます。
そして、自宅リビングで勉強する際のデメリットは、家事が気になることです。
どうしても生活感あふれる自宅リビングで勉強していると「部屋が散らかっているから掃除機かけないといけない」とか「天気がいいからお布団を干さないといけない」と自分の中でやることリストを増やしてしまってイライラしてしまうことが多いです。
こんな感じで、私にとって自宅は「集中できるようでなかなか集中力を維持しづらい場所」となっています。
おすすめ!「公共施設の学習スペース」は、とても集中できよい刺激を貰える場所だと思う!

私が行っている地域のコミュニティセンターには無料の学習スペースが設けられており、朝9時から夜の9時まで自由に勉強場所として使用できるようになっています。
【公共施設の学習スペースで勉強するメリット】
- 無料で利用できる
- 夏は涼しくて、冬は暖かい(=エアコン代がかからない!笑)
- 勉強している人たちばかりなのでよい刺激を受けられる(=みんな頑張ってるから私も頑張ろう!と思える!)
- 集中して学習できる(=学習スペースというだけあって静かでうるさくない!)
【公共施設の学習スペースで勉強するデメリット】
- 温かい飲み物を注文することができない(=真冬に長時間滞在する場合には辛い!)
公共施設の学習スペースで勉強することの最大のメリットは、無料で学習スペースが利用できることと、自分以外に勉強している人がいることです。
大学生なら大学の図書館、予備校生なら予備校がありますが、主婦である私には、いわゆる公認された?勉強場所というのが特にないんですよね(>_<)
それだけに、市民という特権を利用して堂々と利用できる公共施設の無料学習スペースは、主婦である私にとって本当にありがたいです。
また、自分以外に勉強をしている人が同じ空間にいるだけでいい刺激をいただくことができますし、同じ時間同じ場所で勉強しているというだけで、名前も知らない他人のことをなんだか同士のように感じていたりします。
「あっあの人今日も来てる!よしっ私も負けないぞ!」って思えるんですよね。
そして、公共施設の学習スペースで勉強する際のデメリットは、強いてあげるなら自販機しかないことでしょうか。
私は温かいコーヒーを飲みながら勉強するのが好きなのですが、公共施設には私の苦手な缶コーヒーしか買えないんですよ~(>_<)
コンビニでコーヒーを買って行ったりしますが、すぐになくなってしまうので、一番長居できる場所であるだけに惜しいと感じています。
こんな感じで、私にとって「公共施設の学習スペース」は、「とても集中できてよい刺激をもらえる場所(缶コーヒーしか買えないけど)」となっています。
「カフェ」は、「コーヒーは美味しいけれどお金と気を使ってしまう場所」だと思う!

【カフェで勉強するメリット】
- 勉強だけじゃない楽しみも味わえる(=温かくておいしい飲み物やケーキを食べることができる!)
- 夏は涼しくて、冬は暖かい(=エアコン代がかからない!笑)
- おしゃれなカフェは気分転換になる
【カフェで勉強するデメリット】
- それなりの飲食代がかかる(=お金がかかる!)
- 勉強場所として使用するのがなんだか後ろめたい
- たまに声の大きなお客さんの話し声で集中しづらいときがある
- 知り合いに遭遇する可能性がある
カフェで勉強することの最大のメリットは、勉強しに行くんだけど温かくて美味しい飲み物やケーキを食べるという楽しみを持てることです。
勉強始めの景気付けでもいいですし、勉強の合間の楽しみとして温かいコーヒーやケーキをいただくプチ贅沢はたまりません(*^-^*)
そして、カフェで勉強する場合のデメリットは、飲食代がかかることですね。
私がよく行くコメダ珈琲なんかだと、カフェオレ1杯440円もしますから、現在専業主婦の私としては痛い出費となります。
また、カフェオレ1杯だけを頼んで、参考書を広げて長居することに後ろめたさも感じてしまうので、カフェでの滞在時間は最大2時間だと決めています。
後、時と場合によるのですが、時々声の大きすぎる他のお客さんの話し声が気になって勉強に集中しづらいことがあります。
女性の集団グループなどが近くにいるときなんかは「今日は運が悪かった・・」と早めに切り上げて帰宅することもしばしばです。
こんな感じで、私にとって「カフェ」は、「コーヒーは美味しいけどお金と気を使ってしまう場所」となっています。
最後に
いかがだったでしょうか?
こんな感じで私は上述した3箇所を主な勉強場所として利用させていただいていますが、それぞれの場所に長所と短所があることが分かっていただけたかと思います。
私は、午前中と午後で勉強場所を変えてみたり、曜日によって勉強場所を変えてみたりしながらその時の気分で楽しんでいますよ(*^-^*)
朝子どもたちを学校に送り出したその勢いで午前中は自宅でも集中できることが多いので、だらけてしまいそうな午後からはカフェに行こう!みたいな感じです。
朝からなんだかだるいな・・と感じるときは、朝9時の開館と同時に公共施設の学習スペースで勉強を開始したりしています。
勉強場所を複数個持つことで気分を変えながら勉強することは、モチベーション維持のためにも本当におすすめですのでぜひぜひ試してみてはいかがでしょうか?
以上、この記事が「主婦のみんなはどこで勉強しているの?」と疑問に思っていらっしゃる方の参考になりましたら幸いです。
コメントを残す