今回は、「スクールカウンセラーの業務と有効性および実施上の留意点」について自分の言葉で説明できるようにまとめていきたいと思います。
「スクールカウンセラー」とは?
「スクールカウンセラー」とは、文部科学省の「スクールカウンセラー活用事業」において、学校臨床における生徒・教師・保護者などの心理的問題に対処する専門家として雇用された者で、コミュニティ・アプローチを通じて心理的支援を行う専門家である!
スクールカウンセラーの業務とは?
児童生徒への支援
学校臨床の現場における不登校やいじめの問題を抱える児童に対して、古典的な心理療法の枠組みに沿った対処は不可能である。
そのため・・・・
カウンセリングだけではなく、教員との連携やコンサルテーションを通じたコミュニティ・アプローチとしての支援が求められる!
教員・職員への支援
児童生徒だけでなく教職員も、生徒が抱える問題に疲弊したり自己効力感を失うなど心理的問題を抱えている場合がある。
そのため・・・・
カウンセリングやエンパワメントだけではなく、仕事の調整や業務システムの改善など、連携やコンサルテーションを通じたコミュニティ・アプローチとしての支援が求められる!
「スクールカウンセラー」の立場とは?
学校組織から独立した学校組織外の専門家
そのため、SCは、子どもと教員のどちらの利益も代表せず、上司・部下などの関係性もないため、学校臨床において多重関係などの障壁は存在しない。
その一方で、SCは外部の人間ということで学校のコミュニティに溶け込むことは容易ではないため、日頃から学校に積極的に関わり、教師らと意見交換を行うなどして信頼関係を築いておくことが求められる。
「スクールカウンセラーの業務と有効性および実施上の留意点」について自分の言葉で説明してみた結果
【スクールカウンセラーの業務と有効性および実施上の留意点について説明してみる!】
(スクールカウンセラーとは?)
「スクールカウンセラー」とは、文部科学省の「スクールカウンセラー活用事業」において、学校臨床における生徒・教師・保護者などの心理的問題に対処する専門家として雇用された者で、コミュニティ・アプローチを通じて心理的支援を行う専門家である。
(スクールカウンセラーの業務)
<児童生徒への支援>
例えば、クラス内のいじめなどについて生徒から相談を受けた時、SCはその生徒のカウンセリングを担当し、心理的ケアを行う。
ただし、いじめは学校組織全体の問題なので、個人対象の支援ではなく、学校組織全体として支援にあたる必要がある。
そこでSCは、校長や教員と連携し、情報交換をしたり、学級担任へのコンサルテーションを実施するなど、教育とは違う観点から心理学的な問題に対処するなど、コミュニティアプローチによる支援を行うことが求められる。
<教員職員への支援>
また、SCには、児童生徒への支援の他に、バーンアウト症候群や生徒指導上の不安などの問題を抱える教職員に対する心理的支援も求められる。
そこでSCは、教職員に対してエンパワメントを実施するなどの支援を行うがそれだけでは問題が解決しない可能性が高い。
そのため、教職員対する支援も児童生徒への支援と同様に組織の協力が不可欠と考え、責任者や上司、同僚などと連携・協働しながら問題解決にあたるなど、コミュニティアプローチによる支援を行うことが求められる。
<その他の支援>
この他にも、関係する行政機関との連携など、SCに求められるコミュニティ業務は多岐にわたる。
(スクールカウンセラーの立場と留意点)
SCは、学校組織から独立した学校組織外の専門家であるため、多重関係などの障壁などはないものの、学校のコミュニティに溶け込むことは容易ではない。
そのため、日頃から学校に積極的に関わり、教師らと意見交換を行うなどして信頼関係を築いておくことが求められるのである。
以上、この記事が私と同じように臨床心理士指定大学院を目指していらっしゃる方の参考になりましたら幸いです。
コメントを残す